隠岐島前教育魅力化プロジェクト ホーム

分類 応援者

子どもたちが人間力を養い、磨き続けられる場所。隠岐島前高校の魅力とは?(マンスリーサポーターキャンペーン)

本日は、今回のキャンペーンでマンスリーサポーターとなっていただいた島前高校生の保護者である表さんに、お子さんが隠岐島前高校に入学を決めたきっかけや、高校に通い始めたお子さんの様子についてお話をうかがいました!

隠岐島前高校の魅力とは?

Q. まずは表さんのことを教えてもらえませんか?

A. 表雅子(おもてまさこ)と申します。島前高校2年生になる息子がおります。18年前に結婚をしてから夫の母国であるブータンに拠点をおいていましたが、息子が隠岐島前高校に入学するタイミングで、夫をブータンに残し、小学校5年生の次男を連れて一時的に日本に戻ってきました。

 

Q. 島前高校のことはどのように知ったのでしょうか?

A. 海士町を知る前から島前高校のことは知っていました。一番最初に知ったのは確か塾で使っている「ほぼ日手帳」がきっかけでした!その他にも島前高校はメディアに取り上げられることも多く、普段から情報が目に留まる機会が多かった印象です。

 

Q. 島前高校に入学を決めたきっかけやポイントは何でしょうか?

A. そうですね、もともと息子にはどこかのタイミングで日本で学ばせたい想いはあって、大学からかなと考えていました。ただ、息子は日本語でのコミュニケーションは取れますが、読み書きがほとんどできない状態ではあったので、そこがハードルにならない環境、彼の良さが活かせる環境が重要だと思っていました。もっと言えば、ただ日本という環境に身をおくのではなく、人間力を養い、磨き続けられる場所が必要であると感じていました。

そんな中で、島前高校のカリキュラムの一つである『グローバル探究』でブータンに来ていた島前高校の生徒たちと接触する機会があったのですが、その子がとても活き活きしていたのが本当に印象的で!

何事にも物怖じせず挑戦していく姿勢に感銘を受けて、息子たちにもこういう場で学ばせたいと感じました。

また、日本に一時帰国した時に、息子を連れて海士町に遊びに行ったことがありました。その際に島前高校の生徒さんが寮を案内してくれたのですが、外部の人に対するコミュニケーション能力の高さに息子も大変魅力を感じたようで、そのまま入学を決めました!さまざまな接点やタイミングが重なった結果だったと思います。


Q. 島前高校に入学して、息子さんの様子はいかがでしょうか?

A. とても楽しそうですよ!勉強面では苦戦することもまだ多そうですが、それは想定内です!それよりも、そういった困難を乗り越える力をつけて欲しかった。「困ったときにはヒトの力を借りて、なんとかしてみなさい」と息子には伝え、鼓舞しています。

島前高校に加えて、学習センターでも学習面のサポートをしてくれますし、何より生徒同士での教え合いも頻繁で、生徒たち自身が能動的にアプローチすることが重要視されている環境だなと感じています。だからこそ、私自身も思いっきり息子を送り出していけるなと!

また、勉強面だけでなく、息子は寮での生活や先輩方とのコミュニケーションが楽しくて仕方ないみたいです。弱音の一つや二つ連絡してくるものかなと思っていましたが、一度も「辛い」という言葉が出てこないので、息子らしく過ごせているのかなと想像しています。

学校という特定の場所だけでなく、自分と異なる人たちと共同生活ができ、地域の人たちとも気軽に接触できる環境も、彼を形成しているのかもしれないと大変魅力に感じています。

 

保護者である私がサポーターとして関わる理由とは?

Q. 島前高校を卒業した後、息子さんにはどのような姿を期待しているでしょうか?

A. これからの時代を生きていける子に育ってくれることを期待しています。高校、大学を卒業した後に「どんな会社に入ってほしい」とか「どんな職業についてほしい」といったことはあまり気にしていないです。それよりも、息子(子どもたち)自身が「どんな自分であるか、ありたいか」をきちんと見出し、何をすれば「自分のことを理解」できて、「自分らしく生きられるのか」を学んでいってほしいと願っています。

島前高校そして海士町には、そういった「自分を生きる力」「個性を磨く力」を育むために必要なフィールドが転がっていると思いますし、自分自身もそれを見届けていきたいです。

 

Q. 島前高校や財団について、もっとこうなったらいいなと思うことはありますか?

A. 今回、マンスリーサポーターになった理由の一つでもあるのですが、島前高校や財団が取り組んでいることについて、もっと見れる・知れる・話せる機会があると良いなと思っています。学校や教育カリキュラムに魅力的なものも多く、熱量もあるからこそ、これまで実施した授業についての結果報告だったり、どのような方が講義を行う予定なのかといった事前告知など、前後の情報も含めて、点ではなく線で情報が知れるといいなと感じています。

特に保護者の目線でお話をすると、「子どもたちに◯◯のような教育やカリキュラムを提供してほしい」といった子ども中心の要望というよりは、「子どもたちを取り巻く環境(人や場)がどのようなものなのか」を知れる機会を求めていますね。今回マンスリーサポーターになったことで、そういった情報を気軽に知ることができればいいなと期待しています。


Q. 最後に今回のキャンペーンへの応援メッセージや財団の活動へ期待することをお伺いできますでしょうか?

A. 今回のようなインタビューも含めて、こういった場を積極的につくってくださる熱量や、常に新しいことに挑戦しようとしている姿勢をとても魅力に感じています。

私自身子育てをする上で、自分の年齢や価値観だと足りないものが沢山あると感じています。ですが、海士の人たちはその足りないモノを持っている方々が本当に多い。自分で考え実行し、困難を乗り越えて、新しい世界をつくっていく力を持っている人がいると感じています。
また、学校では一方通行になってしまうような発信も、財団の立場だからこそ双方向にしていけることもあるのではないかと思っているので、今回のマンスリーファンディングも成功させて、たくさんの島の人たちとつながる場を提供してくださることを期待しています。頑張って欲しいです!一緒にコミュニティを広げていきましょう、応援しています!

高校生との共創という特別な体験(マンスリーサポーターキャンペーン)

島前高校もそうですが、隠岐國学習センターでもゼミを含め様々な方が関わった企画が行われています。そのゼミの一つ「しつもんゼミ」を担当してくれた藤代圭一さんからメッセージをいただきましたので、ご紹介します。


高校生との共創という特別な体験

Q. 島前ふるさと魅力化財団とはどのように関わっていますか?

A. 僕のお仕事の中心は「質問をすること」なのですが、その先には「高校生が自ら質問をつくること」を目指しています。 誰かがつくった問いに答えるだけでなく、自分でつくった答えのない問いに向き合うからこそ、自分らしさが生まれるのだと信じているのです。

魅力化財団さんとは隠岐国学習センターでゼミを開催するところから、より深く接点をいただきました。
ゼミは「キャリアと質問」をテーマに、自分らしい進路を描くために、生徒と一緒に問いをつくるゼミとしてスタートしました。 しつもんゼミを開講するにあたり、大野さんと一緒に「キャリアの質問」を事前に用意し望みました。万が一、高校生たちが良い問いを生み出せなかったことを想定し、準備をしていたのです。けれど、その心配は杞憂に終わりました。むしろ、僕たちおじさんが用意した問いは、高校生たちの心を動かすに至らなかったのです。
いまを生きている高校生たちがつくる問いは僕たち大人には生み出せない、みずみずしく素晴らしいものばかりで、周囲の大人たちをおおいに唸らせました。

その結果「未来の私に贈る問い」という対話型カードとして、一緒にプロダクト開発し、多くの現場でご活用頂いています。これは僕たち大人だけでは生み出せない、高校生との共創という特別な体験でした。

Q. 何かメッセージがあれば、お願いいたします。

A. 日々、新しい取り組みに果敢に挑戦している姿に僕自身も大きな刺激をもらっています!そしてそれと同時に、一緒に創ろう!と余白に関われることに喜びを感じています。共創する喜びをみなさんとご一緒できたら嬉しいです。


 

ちなみに今回お話にでてきた「未来の私に贈る問い」という対話型カードは、マンスリーサポーターの”しつもんカードプラン”として特典に含まれておりますよ。
ぜひこのカードを使って、対話の彩りを増やしてみませんか?

 

色々なことを自分の頭で考える大切さを、理屈を超えて教えていただいている(マンスリーサポーターキャンペーン)

錦織さんは、以前に島前高校の島留学も扱った映画を作成されたりと、全国で活躍される監督さんです。その一方で、隠岐國学習センターで生徒たちと対話をしていただいたりと、隠岐島前教育魅力化プロジェクトともいろんな縁でつながっているお一人になります。そして今回は、島前高校生の保護者としての立場で改めてメッセージをいただきましたので、ご紹介いたします!


色々なことを自分の頭で考える大切さを、理屈を超えて教えていただいている

Q. 隠岐島前教育魅力化プロジェクトとどのように関わっているのか教えてください。

A. 隠岐島魅力化プロジェクトのアドバイザリーボードに参画させていただいております。 EXILE TAKAHIRO主演の映画「僕に会いたかった」は島前高校の島留学をモチーフに撮りました。今までは外から応援していましたが、現在は長男が入学して寮生活をしながら通学していますので、保護者として子供を通じて魅力化プロジェクトの取り組みの素晴らしさを改めて実感しています。 微力ながら、隠岐の島の魅力はもちろんのこと、島前高校の取り組みを発進させていただいています。


Q. 島前高校入学後に感じたお子様の成長について教えてください。

A. 島前高校を取り巻く大人の意識の高さは大きな魅力です。一人一人の生徒と向き合っていただいていると感じています。詰め込み式のいわゆる”勉強”に疑問を持つ年頃だと思いますが、多様な考え方があることを学ばせていただいていると思います。色々なことを自分の頭で考える大切さを、理屈を超えて教えていただいていると思います。知識として学ばなければいけないことと、現実を理解していると思います。島の子供たち、全国から留学してきている子供たちと共に生活しながら、多角的に物事を考えるようになったと思います。 地域への意識も高くなりました。

Q. 財団へのメッセージをお願いします。 

A. コロナ禍やウクライナ戦争勃発など世の中が大きく変化する中、ますます日本は自分の頭で考えられる人材が求められていると思います。また地方の力や魅力こそ教えなければならないことだと思います。それには情報リテラシーやメディアリテラシーが必要だと思います。そういった意味でも塾(隠岐國学習センター)の存在は大きいです。多様な考え方を醸成するのにとても役立っていると思います。地域を学ぶ、という最先端の取り組みをさらに充実していただきたいと思います。心から応援しています。

帰りたい・応援したいと思える私の「故郷」の1つ(マンスリーサポーターキャンペーン)

お隣の鳥取で地域教育の推進に奮闘されていて、鳥取と隠岐の還流を起こし続けている田川さんから熱いメッセージをいただきましたので、ご紹介します。


帰りたい・応援したいと思える私の「故郷」の1つ

Q. 隠岐島前教育魅力化プロジェクトとの出会いや、現在どのように関わっているのか教えていただけますか。

A. 隠岐との出会いは、当時働かれていたスタッフさんとのつながりで公立塾を見学させていただいたことがきっかけでした。その後は、個人的な趣味で釣りに行ったり、島の文化を探究したり、鳥取とのつながりを探したりしていました。
継続的に通う中で、島の高校生たちと一緒に釣りをしたり、将来について対話する機会もいただきました。これまで20~30回ほど来島させていただき、計200名ほど来訪者を送り出してきました
一方で、隠岐からもたくさんの方が鳥取に来鳥してくださったり、私のプロデュースしているカフェで隠岐のふくぎ茶を提供したり、知り合いの焼き鳥屋で隠岐産の唐辛子を使用したりと鳥取と隠岐の間でヒト・モノの相互循環が生まれています。今では隠岐の島は、帰りたい・応援したいと思える私の「故郷」の1つです。

生徒を連れて海士を訪れてくれた時の一枚(田川さん:右端)

Q. 今回のキャンペーンや当財団に対し、メッセージをお願いします。

A. 私は常に挑戦し続ける魅力化プロジェクトの活動に刺激を受けています。 特に島の素敵な景色や歴史、文化や環境どれも好きですが、一番大事にしていることは、これまで島に関わった方達との出会いの中で起きた出来事や思い出、感動です。 一度きりの出会いでは決して生まれなかった「何か」をこれからも大切にしながら島と関わっていきたいと思っています。
今回のキャンペーンを通じて、隠岐の島が越境し、私のような出会い方をする島のファンが増えていくことを期待しています。そして島を訪れる人たちが「ただいま」、島で暮らす人たちが「おかえり」と言い合える関係性がこれからも生まれ続けるように、引き続き島の挑戦を応援し続けたいと思います。

Q. 今後、サポーターとして、財団とともに何を創りたい、と思いますか?

A. 地域教育を通した隠岐と鳥取の交流増加を増やしたいです!

子どもを安心して預けることが出来る信頼感こそが島前高校の最大の魅力(マンスリーサポーターキャンペーン)

本日はその中でも、1週間前にお子さんが本校を卒業された、島外生保護者の吉田雄一郎さんからいただいた応援メッセージをご紹介します!

大きな期待と、島外にいても共創への想いを持ってくださることに、心から嬉しく思います。この想いに応えるべく、より一層、島前の教育魅力化を進めて参ります!


この完璧ではない学校は未完であることをチャンスにし、日々様々な変化をしていくことが出来る稀有な存在

Q. 隠岐島前教育魅力化プロジェクト(以下、財団)との出会い(接点)や、現在の関わり方について教えてください。

A. 島前高校生の保護者です。正確には島前高校を2022年に卒業した卒業生の保護者ということになります。

息子の中学校生活は順風満帆といえるものではありませんでした。これから高校生になりやがて大人になっていく彼に、どんな未来への道筋を見せてあげることが出来るのか、中学校卒業後の進路選択は親として大いに悩む問題でした。

基礎的な学力が重要である事は言うまでもありませんが、社会問題が多様化し目まぐるしいスピードで変化していく未来において、どのような力が「生きていくための力」となりえるのでしょうか。

逆境をチャンスととらえ改革により生き残った海士町。全国各地からタ様な価値観を持った生徒が集い、共に学び、暮らす島前高校。この島前地域には人が社会とかかわりながらよりよい未来を共に築き上げていくための学びの場が広がっていました。

中学3年生の6月、地域みらい留学フェスタ2018東京会場にて島前高校の学校説明に参加し、息子は直感的にキラキラと輝くような楽しさを感じ、親としては一つの理想像をそこに見出し、島前高校への進学を強く決意したのでした。

 

Q. 島前高校の魅力について教えてください。

A. メディアに多数取り上げられる海士町の島前高校は、果たして誰もが満足する完璧な学校だったでしょうか。少なくとも私の答えは、いいえ、でした。いろいろな意味において島前高校よりも欠点の少ない学校は日本全国に多数あるのだと思います。ただ、島前高校以上に変化に対応する力がある学校が存在するのだろうか、と考えるとこの完璧ではない学校は未完であることをチャンスにし、日々様々な変化をしていくことが出来る稀有な存在であることに気づかされました。

コロナウイルスの拡大は学校生活に多大な影響を及ぼし、新入生は4月に入島することもままならずホテルにて2週間の隔離生活を余儀なくされ、生徒の学びの機会が奪われる事態が眼前まで迫る中、学校関係者や地域の皆様の多大なる力添えがありオンライン授業への切り替えやコロナ禍に対応した学校運営をしていただけました。学校や地域内では表に出ることのない膨大な話し合いが行われたであろうことは想像に難くありませんでした。島外に住む保護者として出来ることが何一つなかった中で、子どもを安心して預けることが出来る信頼感こそが島前高校の最大の魅力だと感じました。いつでも子どもの事を最大限に考えてくれる大人たちがいる、送り出す保護者にとってこれ以上心強いことはありませんでした。

 

Q. 今回のキャンペーンや、財団の活動そのものに対する期待・応援コメントをお願いします。

A. 共創とは、様々な立場の人々と対話をしながら、ともに新しい価値を生み出していく考え方のことです。これは、他人を自分と同じだけ価値のある人間だと認めることで初めて成立するものあり、競争ではなく協奏することにより新たな価値を生み出していくことが出来ます。

島前高校が地域住民や学校関係者の力で運営されている以上、島外の保護者は手も口も出しづらい立場ではいましたが、このような共創の関係が築けることで私たちもこれまで以上に手も口も出しやすい環境が整っていくのだろうととても期待が高まります。

いわゆる関係人口という文脈で語られる島外のサポーターの力を、もっともっと島に還元していきたい思います。

 

Q. 今後、サポーターとして、財団とともに何を創りたいと思いますか?

A. 島前高校の魅力が島外の生徒にだけ届くものではなく、島前や島後の小中学生が行きたいと憧れるような学校になって欲しいと思っています。そのためには島内の子どもたちがなかなか活動しづらい都会での活動や就職体験のサポートなどを積極的に展開し、島本来の魅力に気づいてもらうことも必要になってくると思います。島内、島外の生徒がともに高めあい、よりよい島前高校に、ひいては海士町の未来を築いていって欲しいと願っています。

連携や分野を越えた共創を生み出すことを期待。(マンスリーサポーターキャンペーン)

昨年7月にオープンした島ホテル、隠岐ユネスコ世界ジオパークの泊まれる拠点施設「Entô(エントウ)」の運営を担う株式会社海士の青山敦士代表取締役から下記のメッセージをいただきましたので、ご紹介します。


連携や分野を越えた共創を生み出すことを期待

Q. 隠岐島前教育魅力化プロジェクト(以下、財団)との出会い(接点)や、現在の関わり方について教えていただけますでしょうか。

A. 島前の観光に長くかかわるものとして、地域の魅力の再発掘や、高校生の還流の場としての雇用創出に関わってきました。特にヒトツナギ部との連携を細く長く続けていることで、僕たちにはない視点をもらい続けられています。またEntôオープン後には寮の見学を希望するゲストも多く、寮生のガイドにもたくさんのゲストが感動されていました。そのほかにもあらゆる面で高校生をはじめとして、教員のみなさま、コーディネーターの皆さまにはいつも大変お世話になっています。

Q. 財団へのメッセージをお願いいたします!

A. 探究と共創。個人的に教育魅力化から学んでいることはこの2つの姿勢です。高校生はもちろんながら、関わるスタッフと大人たちのこの姿勢が本当に素晴らしく、いつも刺激を頂いています。これからもますます、さらなる探求と共創を期待していますし、それがこの島前の風土のさらなる深堀りと、連携や分野を越えた共創を生み出すことを期待しています。


 

青山さんとは、これまでも高校生とのコラボを行ってきた経緯があります。今振り返ると、「還流」への種まきが以前からあり、いろんな方を巻き込んで進んでいるのだなと実感しています。

▶  当時(2018年)の活動詳細はこちら(隠岐島前高校HP)

高校 ✕ マリンポートホテル海士 「生活ビジネス教養」の様子

〒684-0404 島根県隠岐郡海士町福井1339 一般財団法人島前ふるさと魅力化財団 TEL 08514-2-0310 FAX 08514-2-0133

お問い合わせ