隠岐島前教育魅力化プロジェクト ホーム

募集職種

当プロジェクトでは、2024年度からスタッフ・インターンとして一緒に働いてくださる方の募集を開始しました。(2023年9月15日現在)

「募集中」と表示されているものが、現在人材を探しているポジションです。こちらに関心をお持ちいただける場合には、募集要項をご覧ください。

募集中のポジションに限らずご興味をお持ちくださった方には、当プロジェクトの求人に関するお知らせを適宜お送りさせていただきます。登録ページよりご登録ください。

 

■島前教育魅力化コーディネーター(高校)
隠岐島前高校で生徒の基礎学力向上やキャリア教育など、学校や地域という場所だけではなく、既存の教育の枠組みを超えて、実践的な生徒たちの学びに伴走します。
—過去の募集記事—
仕事について、求人サイト日本仕事百貨にてご紹介いただきました。

■島前教育魅力化コーディネーター(小学校・中学校)
海士町の小・中学校で学習支援やキャリア教育、地域資源を活用したふるさと教育のコーディネート、地域の各教育機関との連携教育などを行います。

■ 隠岐國学習センタースタッフ
生徒たちの自己実現を支援するため、隠岐島前高校と連携・協働しながら、自立的な学びをサポートしたり、多様な人々との関りを通じたキャリア教育を提供したりと、一人ひとりに伴走します。
—過去の募集記事—
仕事について、求人サイト日本仕事百貨にてご紹介いただきました。

くわしくみる 募集要項

■ハウスマスター
隠岐島前高等学校のハウスマスターとして、寮の運営に関する業務や生徒の自立支援のサポート業務を行います。また、地域と生徒との交流企画および実施も担当しています。
—過去の募集記事—
仕事について、求人サイト日本仕事百貨にてご紹介いただきました。

くわしくみる 募集要項

■インターン
主に隠岐國学習センターで、学習センタースタッフとともに高校生に対し、学習指導や各種プログラムのサポートを行います。プロジェクト全体に関わる活動(広報・企画など)にも携わります。
インターンの1日

くわしくみる 募集要項

■知夫村 教育魅力化コーディネーター
人口640人の島で唯一の知夫小中学校で、教育委員会のスタッフとして、知夫里島島留学の運営も含めて、知夫村の教育魅力化に関する業務を行います。

プロジェクト紹介動画


プロジェクトメンバー紹介

プロジェクトで働くメンバーからの一言コメントをご紹介します。

隠岐島前高校スタッフ(島前教育魅力化コーディネーター)

中根 章子

高校に席を置き、先生方と一緒に探究的な授業を検討・実践したり、地域の方や地域資源と学習内容をつなげたり、生徒募集や広報の仕事をしたりしています。授業づくりのために地域の方と様々なお話が出来ること、先生とともに協働するのは日々新しい発見があります。コーディネーターという教員ではない立場で、どのように動くことが望ましいのか、生徒はもちろん地域の方にとっても有意義な場をどうしたら作れるのか、答えはまだ模索中で、試行錯誤の毎日です。(2020年10月)

隠岐國学習センタースタッフ

塚越 優

隠岐國学習センターの高校1年生を主に担当しており、生徒一人ひとりとの面談を踏まえて、自立学習や探究活動、夢ゼミの実施を支援しています。高校生の「より良い」を創るため、学校の先生方や保護者さん、地域の方に協力していただきながら、対話と実践をする毎日を送っています。また、中学校の放課後学習支援も実施しているため、子ども達の成長や変化に長い期間携わることができることも、私のやりがいです。(2020年10月)

ハウスマスター

小谷 望

全国から集う島留学生80名と共に寮生活をしております。生徒達のプロジェクトの伴走を行ったり、人生相談に乗りながら、生徒が主体的に運営する「自治寮」づくりのお手伝いをしています。時に斜め上、時に対等、時に教えを請う大人として、暮らしの中から生徒と共に日々切磋琢磨しています。また、島親制度の運営にも携わっており、放課後や土日は生徒と共に寮から地域に飛び出し、地域と生徒をつなぐ存在として、日常を非日常のように楽しんでいます。(2020年10月)

インターン

瀬木 和佳奈

私は週に4日、学習センターに勤務しています。普段は高校生の学習指導や企画作り、その運営などに関わっていますが、それぞれに奥深さがあってとてもワクワクします。高校生やスタッフの皆さん、地域の方々はもちろんのこと、全国各地からいらっしゃる方々とじっくりお話をしたり、多様な価値観に触れたりする機会にとても恵まれているので、日々たくさんの「面白い」に出会い、自分の新しい一面にも気づかされます。(2022年10月)

笹部 睦

4月から「大人の島留学」という制度で5人の島留学生とシェアハウスで暮らしながら、学習センターのインターンをしています。シェアハウスでは他の島留学生の友達ができたり、地域の人と仲良くなれたりと日々を楽しんでいます。学習センターでは、「生徒の学びのために、何ができるかを考え実行する」ことを大切に、お喋りなどを通じて生徒との距離を近づけるよう努めています。
生徒達やこの島の人達は個性が豊かで生き方も様々なので、逆に自分はどんなことをしていこうか、どう生きていこうかと私自身も考えるようになりますね。いろいろな生き方を見られる環境だからこそ、生徒達も自分のやりたいことや生き方を見出せるのだと思います。(2022年10月)

山下 弥桜

私は「大人の島体験生」として学習センターで勤務しました。主に学習の支援や通塾生の話し相手となりながら、高校生がいきいきと高校生活を送れるようサポートをしていました。”応援し、応援される”関係があるこの島で、自分も誰かを応援しつつ応援されながら働けるのが一番の魅力です。また、島体験生として勤務することで、他の事業所で働く大人の島留学・島体験生との関わりが多角的な視点をもたらしてくれます。学習センタースタッフとしての視点にとどまらず、他の事業所目線、また地域に住む人の目線で、学習センターを捉えることができ、仕事のヒントを与えてくれることもあります。(2022年10月)

〒684-0404 島根県隠岐郡海士町福井1339 一般財団法人島前ふるさと魅力化財団 TEL 08514-2-0310 FAX 08514-2-0133

お問い合わせ