公教育から、島の未来をつくるしごと。
先生じゃないのに、学校に席がある。
公務員じゃないのに、町村の役場や教育委員会に当たり前に出入りする。
島の小学校・中学校・高校に関わるスタッフが日々集い、対話し、より良い島の教育や未来について本気で考え、先生や地域と共創しながらグローカルに実践を続けている。
私たちにとっての「ふつう」は、もしかすると日本のどこにもないかもしれません。
でもそれが、新しい日本の「ふつう」になっていくかもしれない。
この、ちょっと珍しいチームの一員となり、島の未来を公教育からつくっていきませんか。
道なき道を共に拓いていく仲間を、募集します。
募集中のポジションに限らずご興味をお持ちの方には、当プロジェクトの求人に関するお知らせを適宜お送りさせていただきます。
登録ページよりご登録ください。
また、隠岐島前教育魅力化プロジェクトnoteマガジン「魅力化プロジェクトで働く」でも、私たちの仕事についてご紹介しています。

■島前教育魅力化コーディネーター(高校)
隠岐島前高校で生徒の基礎学力向上やキャリア教育など、学校や地域という場所だけではなく、既存の教育の枠組みを超えて、実践的な生徒たちの学びに伴走します。
—過去の募集記事—
仕事について、求人サイト日本仕事百貨にてご紹介いただきました。

教育魅力化コーディネーター(小学校・中学校)
島前地域(西ノ島町・知夫村・海士町)の各小・中学校で学習支援やキャリア教育、地域資源を活用したふるさと教育のコーディネート、地域の各教育機関との連携教育などを行います。
—過去の募集記事—
求人サイト日本仕事百貨にてご紹介いただきました。

■ 隠岐國学習センタースタッフ
生徒たちの自己実現を支援するため、隠岐島前高校と連携・協働しながら、自立的な学びをサポートしたり、多様な人々との関りを通じたキャリア教育を提供したりと、一人ひとりに伴走します。
—過去の募集記事—
仕事について、求人サイト日本仕事百貨にてご紹介いただきました。

■ハウスマスター
隠岐島前高等学校のハウスマスターとして、寮の運営に関する業務や生徒の自立支援のサポート業務を行います。また、地域と生徒との交流企画および実施も担当しています。
—過去の募集記事—
仕事について、求人サイト日本仕事百貨にてご紹介いただきました。

■総務部スタッフ
「魅力的で持続可能な学校と地域をつくる」というビジョンに向かっていくチームを支える総務経理スタッフです。経理業務のほかにも視察受入れや各種役員会の調整業務、ビジョンを実現するための施策の企画や実行などにも幅広く関わる立場です。

■大人の島留学生
主に隠岐國学習センターで、学習センタースタッフとともに高校生に対し、学習指導や各種プログラムのサポートを行います。プロジェクト全体に関わる活動(広報・企画など)にも携わります。
大人の島留学制度では隠岐國学習センター以外の事業所、プロジェクトでもエントリーを受け付けています。まずはオンライン説明会にご参加ください。詳しくは大人の島留学ホームページをご覧ください。
インターンの1日

■知夫村 ハウスマスター(児童・生徒寮スタッフ)
知夫村の島留学生(小・中学生)が住む寮で、島留学生の生活・活動のサポートや寮の運営に携わる仕事です。
プロジェクトメンバー紹介
プロジェクトで働くメンバーからの一言コメントをご紹介します。
島前教育魅力化コーディネーター(隠岐島前高校)

原 周右
公教育の常識にとらわれず、学校という組織の中から変化の渦をつくっていくのがコーディネーターの役割だと思っています。生徒募集をしたり、先生と授業の設計をしたり、地域の方との調整をしたりと仕事は多岐に渡ります。
先生とは違う、俯瞰したところから全体を見ることができるコーディネーターですが、自分の正解を押し付けるようなことはしません。生徒も、先生も、同じチームのメンバーも、関わる人たちが自分で考えて行動できる状況、それぞれが活躍できる環境をどうつくればいいのかを考えながら仕事をしています。(2023年9月)
隠岐國学習センタースタッフ

冨岡 千紘
主に、学習センターに通ってくる3年生の担当をしています。以前は高校教員として英語を担当していたので、学習センターでも英語を教えるものだと思って島に来ました。けれどここでは、どんな教科でも質問が飛んでくるんです。答えられるように準備したり、得意な人につないだりしながら生徒たちの学習に付き添っています。
大切にしているのは、生徒との面談の時間です。今どんなことに関心があるのか、困っていることはあるのかを聞かせてもらうためにも、まずは話しやすい相手でいるように心がけています。(2023年9月)
ハウスマスター

田中 里奈
寮生活をサポートしたり、島親さんたちとマッチングをしたり、生徒と地域の方々をつないだりしています。自治寮として生徒たち自身が運営をしているなかで、私がどのくらい介入したほうがいいのか、関わるなかでどれだけ学びの機会を増やせるのか。自分自身のあり方は常に考えながら行動しています。
寮生にとって、寮はありのままの自分でいられるような場所になってほしいし、私は安心して相談できる相手になれたらいいなと思っています。(2023年9月)
インターン

佐藤 海斗
まずは生徒たちに顔と名前を覚えてもらおうと、声をかけたり、ただ近くにいたり、最初はけっこう試行錯誤でした。今は休みの日に一緒にフットサルをしたり、学習センターの中だけでは終わらない関係ができています。いろいろ話せるようになってきたからこそ、お互いにできることが増えてきたような気がします。
ここに来て、僕自身が生徒から学ぶことがたくさんあるんです。スタッフのみなさんよりもさらに身近な存在として、勉強を教える教えられるという相手ではなく、お互いに成長し合えるような時間を過ごしたいと思っています。(2023年9月)